オークションやイベントなどで虫を購入する際のポイントといくつかの注意点を書こうと思います。
※飼育品の購入に関して
1.羽化後1ヶ月以上経過した個体を選ぶ
基本中の基本になりますが、腹部が収まってない個体や赤身が残ってる個体は羽化後まもなく蛹室から出されオークションで売られているのを良く見ます。そのような個体は体力が無い状態で飼育ケースに移されてムダに動いてしまったり、発送で負担を与えてしまうので、体力を消耗して死んでしまう可能性が高く、残念な結果を生むことがあります。
ちなみにローゼンベルグオウゴンがよく後食前に死んでしまうという話をよく聞きますが、ローゼンは現地飼育品といって現地で山から切り出された材木から割り出された新成虫を日本に輸入しているらしく、羽化後間もない個体が為に発送中に体力消耗して、内蔵が痛み死んでしまう個体がいるのかと思います。
ローゼンの現地飼育品を購入する場合は後食開始した個体を選ぶ方が良いでしょう。
2.オークションは信用性のある方からの購入、イベントで購入する際は売る虫に対してしっかりと知識を持っている方から購入する!
販売してる虫に対して知識がない人からの購入はかなりリスキーかと思います。販売する虫に対して知識がないが為に別種を売ってたり、交雑個体を販売している可能性があり、飼育法などもしらないでしょうからメチャクチャな飼育法を伝えてくる可能性もあります。
オークションに至っては悪質な出品者もいるので要注意です。
できれば、オークションではなくイベントやショップ様の店舗で対面でどんな人が売っているのか、対面式で購入された方が安全かと個人的には思います。何かあってもしっかりアフターフォローをしてくれるのも心強いです。
3.購入前に図鑑で購入する虫の特徴や飼育方法を学んでおく
購入したい種が見つかりましたら、種の特徴、管理方法、飼育難易度、飼育温度、飼育に必要なものなどを自分自身で前もって調べておき知識として身に付けておくこと!
これができるか?できないか?で、騙されたり、ブリード失敗のリスクがかなり減らせるかと思います。
4.購入する際は生体の確認をしっかりする
オークションでは個体画像でしか確認できないのがネック…
イベントや店舗での購入の場合は
・顎カケ、フセツが欠けたり、麻痺などしてないか?
・欲しい種で間違いなくあっているか?♀️が別種じゃないか?
・羽化後1ヶ月経過しているか?
・♀️がスカスカになってないか?(卵抜かれた使用済みを販売する方もいる)
・産地と亜種が一致しているか?
・幼虫購入時は全頭状態が良いか?死んでいないか?
私は、売り手としてミスが無いように気よつけていますが、人間ですので何かしらミスをしてしまう場合もあります。
絶対ミスをしないはありません。
必ず購入する時は確認しましょう!
※Wild品の購入について
Wild品に関しては野外で羽化して採集され日本に持ち込まれるので、欲しい種の発生初期のWild品の個体を購入することをお勧めします。発生初期の個体の方が状態が良く寿命も長く産卵に成功する確率が上がります。
インドネシア便➡️3月~
ベトナム便➡️6月~
インド便➡️7月~
タイ便➡️6月~
フィリピン便➡️5月~
カメルーン便、タンザニア便➡️7月or6月~
南米便➡️不定期
ミャンマー便➡️7月~
中国便に関しては5月~9月と種によって発生する時期が異なり、また材割り品という個体が入って来る場合もあり近年は不定期に入ってきてるイメージがあります。
気よつけたいのは産地によって同じ種でも発生する時期が異なる場合があります。
例えば、タイのゴホンヅノは日本でいう秋に発生しますが、ベトナムのゴホンヅノは日本でいう初夏に発生します。
ベトナム産クラーツミヤマは6月から日本に入って来るのを考えると5月半ばから発生していると思われます。中国のクラーツミヤマは8月中旬~の発生になるようです。
発生初期の個体は寿命も長く状態が良いのですが、♀️単で購入すると♂️と交尾していない場合もあるので、ペアで入ってきてるのならペアで購入することをお勧めします。
今後、飼育を始められる方、やってみたいと思う種が当店にもしございましたら、イベント時に購入されるお客様にはできる限りサポートいたします。
Wild-villageは横浜KUWATA 、浜松町KUWATA に出店しております。
シカ、フタマタ、ミヤマ、ノコギリ、ニジイロ、小型ドルクス、南米種、外産オオクワガタ、特に本家直系の奈良輪血統オオクワガタをお探しの方は、Wild-villageのメンバーである奈良輪囚人様から直でお買い求めることもできます。
今後ともお客様の期待に応えられるようこれからも頑張っていきます。
イベントで何か気になる個体がいましたら、お気軽にお声かけてください。